心配ごと相談事業
住民の日常生活上のあらゆる相談に応じ、関係機関への紹介や公私の福祉サービス等の情報を提供し、適切な助言・支援を行い、住民の福祉向上を図るとともに、寄せられる相談・情報を福祉ニーズと捉え、各関係サービスに反映させることを目的として実施します。
内 容
・一般相談:主に日常生活上の一般的な相談
【年16回開設】
・特別相談:主に財産、相続問題などの複雑な相談 【年 6回開設】
・専門相談:障がい・福祉・医療など専門祖談、困難ケース等 【年 2回開設】
※受付及び電話で対応可能な相談は常時行います
相談員
行政相談員、保護司、社会福祉士等相談関連資格者等、人権擁護員、一定の経験を有する民生・児童委員、学識経験者
運営委員会
心配ごと相談事業の円滑な運営を図るため、心配ごと相談所運営委員会を開催します。
研 修
県社協、各種相談員研修会に積極的に参加し、資質の向上に努めます。